指導者からのメッセージ
道統少林寺流錬心舘空手道は、鹿児島県日置市伊集院町拳士ヶ丘を総本山となし、いにしえより南海の秘術と呼ばれた少林寺流空手道を、人間形成という高邁な理想を掲げ、半世紀以上にわたり実践してきた武道空手団体です。
全国各地の道場で、幼稚園・保育園の未就学児から大人まで、男女にかかわらず様々な年代の方々が稽古に参加しています。
中には、お祖父さんからお孫さん、親子3代での錬心舘愛好者の方もおられます。
空手道をはじめ日本武道は、精神修養の“道”ですから、礼節を重んじ、心身を鍛えることを主眼としております。
強いとか弱いとか、勝ったとか負けたとか、たんなる他人との比較ではなくて、昨日の自分との比較、昨年の自分との比較、すなわち、未来の理想的な自分へ向かっての積極的な行動を、空手を通して日々積み重ねることを目標としています。
空手道は、終わりのない自己完成への人間形成の道とも言えます。
礼儀作法・体力づくり・型・組手(※高校生以上)・古武道の稽古を通して、世のため人のために尽くせる立派な錬心舘拳士、そして社会人となれるよう丁寧に指導して参ります。
最初はだれでもみんな初心者です。
「千里の道も、まずはその一歩から」
ご心配なさらずとも大丈夫です。
いつでもお気軽に道場へお越しください。
お待ちしております。
錬心舘鹿屋南地区本部長 六段教士 児玉康弘
鹿屋東部道場はこのような道場です
「空手道場」と聞けば、「なんだか恐そう……ヤバいな……」というイメージもあるのではないでしょうか?
でも、ご安心ください。
当道場では、小さなお子さんや小さな女の子が喜んで稽古に集い、明るい雰囲気の中で、それぞれの目標に向かって励んでいます。
子供たちのしっかりとした挨拶、チカラいっぱいの気合や真剣なまなざしに、感動すら覚えることと思います。
稽古時間が、少年部と一般部のクラスに分かれておりますが、その内の1時間と日曜日の稽古は、子供と大人が一緒に練習する時間が設けてあります。
そこで、幅広い年齢層の交流が生まれ、子供たちは親以外の大人たちとも物怖じせずにコミュニケーションできる能力が自然と備わるようになります。
子供たちの間では、先輩拳士が後輩拳士の指導に当たったりします。
薩摩の伝統的な「郷中教育」では、先輩(二才・にせ)が後輩(稚児・ちご)を教育します。
英国発祥のボーイスカウトは、薩摩の郷中教育をモチーフに発案されたと言われています。
さて、錬心舘には「教えることは、2度学ぶことである」という教えがあります。
こうして、他者(弱者)への思いやりをもった、次世代を担う社会のリーダーたちが育っていきます。
当道場は、空手道を通じて人を育てる「人間形成の道場」を目指しています。
Through interactions and activities with peers in those foreign countries, we contribute to the healthy society of the world.
We do hope that the website can convey the depth of Renshinkan Karate as well as how we think much of the world peace and prosperity.
We are always open to anybody who want to practice and work out with us.